バドミントン

バドミントン初心者必見!最初の1本に最適なラケット選び完全ガイド

バドミントン部に入ったけど、ラケットが多すぎてどれを選んだらいいかわからない…!

そんなあなたに向けて、バドミントン歴10年の私が、
「初心者でも失敗しないラケットの選び方」と「おすすめのモデル」を分かりやすく解説します。

実はラケットには、合う合わないが明確にあります。

なぜなら、筋肉量別、プレースタイル別にラケットが作られています。

合わないラケットを使うと、肘や手首、肩を痛めたりする怪我の原因になることもあります。

この記事を読めば、自分に合ったラケットを選んで、ケガのリスクを減らし、長く楽しくバドミントンを続けられるようになります。

先に結論が知りたい方へ

初心者のあなたにおすすめなのは、

ヨネックスの「中級者向け」で評価◎の4Uラケットです。

その理由を、以下で詳しく解説していきます。

ラケット選びの難しいところ

実は初心者のバドミントンラケット選びは、今後のモチベーションやプレースタイルにも影響するような大事な最初の一歩です。

バドミントンラケットにはわかりにくい単位や数字が出てきます。

しかし、安心してください。簡単なことをカッコよく書いてあるだけなのでこれだけ覚えてもらえれば簡単です。

項目 おすすめの選択 理由
ラケットの重さ 4U(約80〜84g) 軽くて扱いやすく、初心者でも振り抜きやすい
グリップサイズ G5またはG6 細めのグリップで握りやすく、力のない人でもコントロールしやすい
おすすめのプレーヤー 初心者全般、女性、力に自信がない男性 ケガのリスクが低く、長く使える

グリップサイズは意外と間違えやすかったりするので買う時よく確認してください。

私のおすすめは、細め(G6)のグリップを選ぶことです。アンダーラップやグリップの巻き方で後から調整できるので、扱いやすくておすすめですよ。

詳しいモデルの選び方

ヨネックスの公式オンラインショップに行くと、左側に、TYPEとかが書いてあるバナーがあります。

その、女性中級◎と男性中級◎を押してみてその中にあるラケットを購入することをおすすめします。

この中でも力が弱い方や、女性などは女性初級や男性初級に○がついているものを選ぶのも良い選択です。

逆に古いラケットで元々やっていて、力がついてきた方などは女性上級に○がついているものを選ぶのもアリです。

ラケットの買い方

ラケットのモデルはヨネックスの公式オンラインショップを見て決めていただきたいんですが、実際に買うのは近くのスポーツショップで買うようにしてください。

どうしても近くにラケットを売っているショップがない方はAmazonや楽天で買っても良いですが、ショップで買った方が割安で、しかもラケットの値段にガットもプレゼントなどキャンペーンがやっていることがあります。

私のおすすめは

ラケットショップフジ

ウィンザーラケットショップ

どちらも私が現在も利用していますし、お近くにあるか確認してみてください。

私はラケットはウィンザーで、ガットやグリップはラケットショップフジで買っています。

初心者におすすめのラケットはこれ!

ナノフレア700プロ(4UG6)

アストロクス77プロ(4UG6)

アークセイバー11プロ(4UG6)

具体的なおすすめはこの3つですが、力が弱くて楽に飛ばせるラケットが良い方は、こちらもおすすめです。

アストロクス 33

後悔しないラケット選びの考え方

後悔しないラケット選びにおいて、必要なのは、上達しながら数年使えることを考えること。

そして、デザインだけで選んだり、憧れの選手が使ってるからという理由だけで選んではいけないということです。

インフルエンサーや身近な人にモチベーションが上がるから「まずは好きなデザインを買うべき」と言われた人がいるかもしれませんが、私はそれには大反対です。

確かに好きなデザインのラケットを使っているとモチベーションは上がりますが、本来打てているはずのショットが打ちにくかったり、そもそも肩が痛くなってしまいます。

そうなっては本末転倒なので、好きなデザインや憧れの選手のモデルのラケットは初心者から成長して中級者になってから2本目として買うべきです。

メーカーはヨネックス一択の理由

バドミントンラケットの市場は、日本が70%、世界シェアは35%と言われています。

日本のプロ選手や実際の私の感覚でもほとんどの人がヨネックスのラケットを使っています。

もちろん他社メーカーに良いラケットがないと言いたいわけではありませんが、初めての失敗しないラケット選びにおいてはヨネックスを選ぶのが安全策です。

まとめ|初心者でも後悔しないラケット選びを

この記事では、バドミントン初心者に向けて「絶対に失敗しないラケットの選び方」と「おすすめのモデル」について解説しました。

ポイントをおさらいすると

  • ヨネックスの中級者向け◎評価の、4UG5(G6)のラケットを選ぶ
  • デザインや、憧れの選手モデルを買うのは中級者になってから以降か、2本目にしよう。

初心者のラケット選びは、最初の一歩でありながらとても重要です。

正しい1本を選べば、ケガのリスクを減らして長く楽しくバドミントンを続けることができます!

🎯迷った方は、まずはヨネックスの「アストロクス」シリーズをチェックしてみてくださいね

Twitterやってます。よかったらフォローお願いします

次に読むならこちら⤵︎

-バドミントン